忍者ブログ

ALTEREGO

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


応答

 栃木は宇都宮、墓参り。兄と待ち合わせをし、一時間半ほど電車に揺られた。
 迎えにきたのは腹違いの姉と、姉をママと呼ぶ子ども3人と、姉の母親だった。結婚をし、私と同じ苗字だった姉は姓を変え、子を授かり、家庭を築いていた。私たちと初めて会う子どもたちは興味深げにアプローチをしかけてくる。長男はDSを夢中にいじりながら、何ごとかをしきりに同意を求めてくる。私の兄は不意に子どもが欲しくなったとつぶやいた。将来美人になるだろう長女と次女は、どうやら言葉を覚えたばかりのようだ。ダイキ、レナ、カリン。まるで絵本に出てくるような子どもたち。

 デパートで線香と生花を買い、姉の車の窓から流れゆく景色を眺めていた。車両が二つしかない電車、電柱が目立つ背の低い集落、緑の田んぼ、古い看板。江戸時代から継がれている私の苗字と同じ先祖たちが眠る墓地へと赴く。四年前に訪れたときより、心なしか墓石が増えた気がした。代々この苗字の人間は裏方で主に仕えていた者が多かった。また女系が多く、サザエ家と同じ婿入りをしてまで一族を繋がせていた節もあった。しかしその依怙地ともいえる一族繁栄への手段に罰が当たったと考えるか、仇と考えるかは別としても、事実、訳あって自害したものもおれば、志半ばにして病に伏せるなどして、天寿をまっとうした先祖はなかなかいないという。

 私と同じ苗字を持った人たちの数を、兄と私は墓石に彫られた名前をなぞり数えたが、水かけのほうに気を取られるふりをして途中で故人の名を追うのをやめた。不気味になったからだ。自分たちと似通った血を流す人間がここに眠っているという生温かい現実は、不謹慎なことだが私たちを不快にした。
 今こうしてジーンズとパーカーを身に纏い線香を焚いている私がいるのなら、数百年前、着物を着た女が、刀を下げた武士が、宣教師然とした男が、同じように頭をもたげていたのだと思うと軽くめまいがする。そしてその着物女も武士も宣教師も、どこかで死にここに眠っているのだとすれば、私もどこかで死にここで眠るのだろうかとそんなことを思う。まったくもって同じことを、ここで手を合わせていた数百年前の先祖たちは考えていたのかもしれないし、こんなところで眠るものかと海や山で朽ちそのまま風に消えたのかもしれない。本当にこの地の底に彼らは葬られたのか、そんなことまで考えは広がっていく。

 昔は葬式なんてものは行わず、死体は墓場とされる場所の前で焼かれ、そのまま骨を土に埋葬した。その焼き台とおぼしきスペースで、新聞紙に擦ったマッチを寄せ、その種火で線香を焚いた。よく晴れていた。
 前回来たときは、私の母と祖母も一緒だった。祖母と私の先祖はまったくもって血のつながりはないが、私は祖母と墓の下にねむる「誰か」がひどくちかしい者同士と感じてやまなかった。それがどうしてなのか、なにが両者を引き合わせているのかわからないままだったが、祖母は私の先祖たちの墓前からすこし離れた場所で、長いこと突っ立ったまま前を向いていた。祖母はなにを見ていたのだろう。



 8月21日未明、祖母が死んだらしい。らしいというのは、私がこの目で彼女を看取っていないからだ。私は母の電話で、母は祖国にいる親戚の姪から訃報を聞いたのだ。81歳だった。
 この数年間、祖母は入退院を繰り返していた。緊急治療室にはいったと連絡が入れば、母は祖国へと飛び、祖母は母の顔をみるなりけろりと快復した。安心して母が日本にもどると、数ヵ月後、また姪から祖母の危篤の知らせが届く。そのやりとりはまるで、母が行けば祖母は快復するという方程式のようであり、またその図式に親族一同うたがうことはなかった。やはり祖母は死なない、原付で足元に犬を乗せて信号無視をするようなババアがそう簡単に死ぬわけがない、そうどこかで納得していた。

 しかし祖母は死んだのだった。冷凍室に保管され、火葬予定日まで安置されている。
 祖母は非常におおくの人間が死ぬところを見た人だった。犬や猫や鳥を看取り、近隣の人を看取り、ともだちを看取り、親戚を看取り、息子たちを看取り、娘たちを看取り、夫を看取った。

 祖母の夫、私の祖父が死んだとき、祖母はよく泣いた。普段は私の母とつまらないことでよく言い合いをしている姿を見てきたので、子どものように泣く祖母は、当時子どもだった私にとって純粋な衝撃だった。私にとっての初めての死は祖父の心臓停止であったはずなのに、私にとって初めて直面した死とは、祖母の涙以外のなにものでもなかった。祖母の嗚咽はゆっくりと私の世界に入り込み、意味を帯びさせ、理解を促し、現実を把握させた。
 病院で祖父が危篤状態に陥ると、親族の集う病院はあわただしかった。点滴を外しマスクをつけ、急いで救急車をまわし、親族とともに家路へと向かった。早くしないと家に着く前に死んでしまう、あと数分しかない、救急車は特急で走った。玄関を開け、居間に入ったと同時に祖父は心停止した。私はその場に居合わせた者たちの動作が急に緩慢になったことに気づき、母にどうしたのかと訊いた。母は、わからないの? 間に合ったけど死んだのよと言った。祖母も母も、古い風習や迷信を信じていたわけではないが、ひたすらに祖父が求める死に場所へと急いていた。

 居間では祖父の遺体が長いすに横たわっていた。親族は別室で団らんをしており、私は祖父の顔を意味もなく見続けていた。すると祖父の鼻から鼻水とはとてもいえない、黄土色とくすんだ茶色が渦く液体が、ゆっくりと芋虫が顔を出すように流れ出てきた。わたしは心底びっくりして、大声で祖母を呼んだ。もしかして祖父は生きているんじゃ? 言いようのない恐怖と焦りに駆られ、私は胸の鼓動に踊らされるようにして息を乱し、祖父の遺体から逃げ出した。祖母は私を落ち着かせると、ハンカチでなんのためらいもなく祖父の胆汁を拭き取り、他の親族に隠れるようにして、しかし私の前で静かに、そしてなにごとかを呟きながら泣いていた。私には現地語は理解できなかった。私には死がなにものであるのか理解できなかった。
 16年前のことだった。

 16年経ち、祖母は逝った。どの地点を天寿とさししめすのか私にはわからないが、祖母も母も、やっとこのときがきたのだというある種のやすらぎを見出しただろう。やっと、逃げられる。死からの粘着質ともいえる恐怖や、死への八つ当たりにも似た憎悪から。
 しかし惜しむらくは祖母は苦しみながら逝ったことだ。ホスピスケアとは程遠い、生の尊重を疑わざるをえない延命措置にしばられる形での最期だった。総統がかわってから、国からの医療機関への援助は大幅に変更されていた。緊急治療は夫が軍人であったため全額免除されたが、老人施設や入院費の負担はすべて私費だった。身寄りの保険の力には限界があり、我々も仕送りをし続けてはいたが、かえってそれすらも祖母にとって苦痛だった。祖母はよく弱音を吐いた。死への羨望と、死への恐怖の狭間に立ち、そのせめぎ合いに押しつぶされるようにして、明確な答えや希望をひねりだすこともできず、一方的な死を強いられた。母が一番おそれていたことが起こってしまった。それは祖母の死そのものではなく、祖母の死に立ち会えないことだった。母はやすらぎとともに、また一つやり直しのきかない心残りを作ってしまった。

 祖母が生前だった4ヶ月前、母が渡台したとき、母と祖母は連れ立って比較的空気の澄んだ公園やひとけのない場所を選んで散歩をしていた。祖母はおもいのほか元気で歩き回り、母が先に音をあげるくらいだった。歩きつかれて眠る母の頬に、たわしのようにかさついた祖母の手が触れた。肉厚のない、ほとんど骨の形が浮き彫りになった手の感触に驚いた母は飛び上がり、祖母に「眠くないのか」と問うた。祖母は、ぜんぜん眠くない、なんかアファー(母のあだ名)に会えるのがこれで最後のような気がして、と笑った。

 祖父が死んだ16年前、その直後に私の母は乳癌が発覚した。渡台してすぐ祖父は他界し、私は異国に移り住んだばかりの上環境に慣れず、その間ずっと祖母が私の面倒を見ていた。母も祖母も私も、揺れていた。
 母と祖母は血のつながりはないが、祖母の直系の息子や娘たちは病魔に伏せたため、今度は母の番だと祖母は悲観していた。母は癌からくる欝に耐えながら、「私は母さんより先には死なない。あなたが先に死ぬの」と言った。二人は生き残り勝負をするように走ってきた。親子の間柄だけは、死の順序への考え方が他のものとは逆転するのだとそのとき理解した。死の順番は、狂うべきではないのだと、彼女たちの涙から私は嗅ぎ取ったのだ。
 母は祖母の子らには成しえなかった最大の親孝行を果たし、そして同時に母は最大の悔いを背負うこととなった。
PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
(12/10)
(08/13)
ANN
(05/19)
(04/04)
(01/05)
(01/03)
(12/24)
(10/20)
(10/09)
(08/21)
<<裾野  | HOME |  具現>>
Copyright ©  -- ALTEREGO --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ