忍者ブログ

ALTEREGO

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


現場感覚

 現場の空気がただよう文章を、現場感のある文章と私は勝手に言っている。
 江國香織の作品には、現場感がある。かなり淡々とした筆致で、鋭く、こまやかに現場の個性を描いている。たとえばニューヨークについて、氏は書く。
 「真夏のあの街の、溢れる日ざし、豊かな緑。空気の粒の一つ一つが、びっくりするほどいきいきしている。大通りでは、果物をミキサーにかけてそのまま凍らせたようなアイスキャンディを売っていて、西瓜のそれには砕けた種まで入っている」
 「真冬のあの街の、かわいた空気、幸福な急ぎ足。たくさんのあかり、コート、贈り物の包み、クリスマスソング。あたたかでみちたりた夜。愛という言葉がうさんくさくならないのが、真冬のあの街の底力だと思う」
 ここには、ニューヨークという巨大都市のひとつの断面がある。
 「果物をミキサーにかけて~~」の存在は、まさに現場。「西瓜のそれには砕けた種まで~~」というところには、現場感がある。
 「幸福ないそぎ足」というのも現場。ニューヨークは「皮膚で好きになった街」だと彼女は書いてるが、街の音、街の匂い、街の気配、街の勢い、といったものがまじりあって創られている画面から、どういう具体的な事物を引き出すか、それが現場感覚の勝負どころだ。
 たとえばまた、彼女の作品に、主人公がミラノの四階建てのアパートを訪ねる描写がある。
 「建物に一歩入ると温度が三度くらいさがる気がする。日陰のような、土の中のような、掘りたての野菜のような、独特の匂い。頑丈な二重扉がついていて、上下するたびに、なにかが壊れたのではないかと心配になるくらい大きな音をたてるのろまのエレベーター。
 フェデリカに会うのは去年のクリスマス以来だ。
 金属のドアがあくと同時に干した果物の匂いが流れてくる。壁いっぱいに吊るしてあるのだ。レモンやオレンジの皮、シナモン、丁字」
 このわずかな描写のなかで、匂い、温度、エレベーターの恐ろしげな音を書いている。感覚が解放されている。

 『沈黙の春』を書いたレイチェル・カーソンは、その著『センス・オブ・ワンダー』のなかで、アメリカ・メイン州の別荘で見た「夜の海」のことを書いている。
 「夜更けに、明かりを消した真っ暗な居間の大きな見晴らし窓から、ロジャー(幼い甥)といっしょに満月が沈んでいくのをながめたこともありました。
 月はゆっくりと湾のむこうにかたむいてゆき、海はいちめん銀色の炎に包まれました。その炎が、海岸の岩に埋まっている雲母のかけらを照らすと、無数のダイヤモンドをちりばめたような光景があらわれました」
 「このようにして、毎年、毎年、幼い心に焼き付けられてゆくすばらしい光景の記憶は、彼が失った睡眠時間をおぎなってあまりあるはるかにたいせつな影響を、彼の人間性にあたえているはずだとわたしたちは感じていました」
 そうなのだ。「夜の海」という現場に身を置くことは、はかりしてない大切なものを幼い心に焼き付けてくれるのだ。
 満月が沈む。無限大の彼方からひとすじ、銀の帯が押し寄せてくる。「いちめん銀色の炎」である。文章を読んで、読み手の心は現場、つまりメイン州の真っ暗な海辺の別荘地にはげしく吸い寄せられる。
 カーソンは幼い甥を連れて雨の森にもゆく。
 「スポンジのように雨を充分に吸い込んだトナカイゴケは、厚みがあり、弾力に富んでいます。ロジャーは大喜びで、まるまるとしたひざをついてその感触を楽しみ、あちらからこちらへと走り回り、ふかふかした苔のじゅうたんに叫び声をあげて飛び込んだのです」
 カーソンは幼い子に教えることをせず、自分自身が、自然の神秘に驚きの声をあげる。心底からの驚きが幼い子の驚きを呼び起こすということを知っているからだろう。
 大人に驚きのこころがなくては、子どもに驚きのたのしさを味わわせてやることはできない。

 一転して、次は戦時下のベトナムを舞台にした文章。
 作家、開高健は『輝ける闇』で公開死刑の情景を描いている。処刑されたのは、土に汚れたはだしで立つベトナムの少年だった。ベトコンに協力していた、という理由で銃殺刑になるのだ。
 「一〇人の憲兵の一〇のカービン銃が一人の子供を射った。子供は膝を崩した。胸、腹、腿にいくつもの小さな、黒い穴があいた。それぞれの穴からゆっくりと鮮血が流れだし、細い糸のような川となって腿を侵し、舗石へしたたった。少年はうなだれたまま声なく首を右に、左に、ゆっくりとふった。将校が近づいて回転式拳銃をぬき、こめかみに一発撃ちこんだ。血が右のこめかみからほとばしった。少年は崩れ落ち、柱から縄で吊るされ、うごかなくなった。頬と首が真紅の血に浸り、血は長い糸をひいて鼻の頭から錘のように舗石へ堕ちていった」
 「私」の目は、処刑の一部始終を冷静に見詰めているだけでなく、見物にきた少女たちの、一見、はしゃいでいるような姿を描き、さらに、処刑前、うどんを食べたり、ジュースを飲んだりしながら待つ群衆の姿をとらえている。
 作品のなかの「私」は、処刑を見たあと、膝がふるえ、胃がよじれ、もだえ、嘔気がこみあげる。翌日また、少年の処刑がある。そして、二回目の処刑を見た「私」は、「汗もかかず、ふるえもせず、吐き気も催さなかった」。それが人間の常なのかどうか。こういう変化は、二度、処刑の現場に立ち会ってはじめて書けるものなのか。
 氏はベトナムの現場で石炭酸の匂いを書き、なにやら得体のしれぬものの腐臭を書き、処刑終了のラッパの呻きを書き、自分の手足のふるえを克明に書いている。人間の恐ろしさ、人間の弱さ、人間のいい加減さ、人間のむごさ、人間の業、人間のどうしようもないおろかさ、そういうものを氏はひたすら見すえている。自分もまた、そのおろかな人間の一人であるといういらだたしい思いを持て余しながら戦争の現場を書いている。

 現場を書く上で大切なこと。
 ①視覚だけではなく、嗅覚、聴覚、触覚、味覚など全感覚を鋭くはたらかせて書く。
 ②現場での「驚き」が伝わってくるような文章を書きたい。ただ、その思いが強すぎて、過大な表現になってはいけない。
 ③細密な描写を心がける。開高健の処刑の描写はあまりにも細密で目をそむけたくなるが、それこそが戦争の現場。
 ④現場では、人の見ないものを見る努力をすること。

PR

COMMENT

Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧

TRACKBACK

Trackback URL:
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
(12/10)
(08/13)
ANN
(05/19)
(04/04)
(01/05)
(01/03)
(12/24)
(10/20)
(10/09)
(08/21)
<<小さな発見  | HOME |  memo>>
Copyright ©  -- ALTEREGO --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ