忍者ブログ

ALTEREGO

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 「今日はどこにくの」
 駅で秀介が私に訊いた。プラーザに帰るのか、つきみ野にいくのか、それとも友人の家に泊まるのかと訊いているのだとわかるまでにしばらくかかった。
 「しゅうちゃん、私いくとこないんだよ」
 私は言った。自分たちのやっていることの馬鹿馬鹿しさを、そう言って私ははじめて実感した。家はある。三十五年ローンの家がある。居間にも食卓にも無駄なものがいっさいない、清潔で静かな家はある。なのに自分はほっつき歩き、秀介は四畳半を借りている。
 「阿呆か」
 秀介は、自分の馬鹿馬鹿しさには気付かないふうで言い、券売機の上にある路線図を見上げている。コートのポケットに手をつっこんで立つ秀介を見ていた私は、自分たちが、三十五年ローン3LDKの家を持つ自分たちが、あの上海旅行からずっと、ふたりきりでさまようように旅をしているような錯覚を抱いた。腹ただしいのは、離婚したとしても、その感覚はかわらないだろうということだった。秀介は秀介で、自分は自分で、何も負うことない傲慢さで各自さまよい続けるだけなのだろう、ということだった。
 秀介が買ったのと同じ金額の切符を私は買った。
 「どこいくの」秀介はふたたび訊いた。
 「しゅうちゃんは高円寺にいくんでしょ」改札をくぐりながら私は言う。
 「おれが高円寺いくからきみは部屋にいけばいいじゃん、いくとこないのなら」
 「私も高円寺にいく」
 私は言った。ホームに向かう階段を上がりながら秀介はふりかえり、奇妙な動物を見るような顔で私を見たが、何も言わなかった。
 混んだ電車のなかで、私と秀介は吊革につかまり、秀介母の相手の男や、その彼の家について笑いながら話した。
 「子どもたちはどうおもってんだろうね、あの人の」
 「こないんだから反対なんじゃないの」
 「そっかなあ。会ってみたいんだよね」
 「会ってみたいか? おにいちゃんとか言い合うわけ? っていうか、だれがおにいちゃんなんだ?」
 「しゅうちゃんが一番上だよ。次が車の営業やってるミチローでしゅうちゃんの二つ下。着付け習ってるノリコがミチローの一個下」
 「よく覚えてるな」
 「ミチローは山羊座でM大卒で小岩に住んでて、子どものころに階段から落ちてできた傷が今にも額に残ってて、近眼であまり女にもてない」
 「すげえな、何そのデータ量」
 「あの人の話総合したらすぐわかるじゃん。聞いてなかったの?」
 「じゃあノリコは」
 「ノリコはおとめ座でK女子短大、フォーシーズンズで結婚式あげたかったんだけどかなわなくて日本閣で式あげて、勝ち気で運動が得意で高校時代水泳で都大会まで出た。夫のリョウタさんはぬぼっとした風貌で車とスキーが好きで酒を飲まないからあの人とあんまり話が進まない」
 「すげえな」秀介はふたたび目を見開いて言い、
 「すげえよ」私は秀介を見て言った。
 高円寺の四畳半はあいかわらず百円均一の雑貨で埋められ、秀介母が選んだ化繊の花柄カーテンが部屋全体をよけい寒々しくしている。秀介と私はコートを着たまま膝をたてて並んで座り、先月秀介母が買ってきた扇風機形のハロゲンヒーターに手をかざす。
 「いつ帰るの」秀介がぽつりと訊いた。隣室から中国語が聞こえてくる。住人の会話ではなく、ドラマのビデオのようだった。「いや、今じゃなくて、先の話をしてるんだけど」
 それには答えなかった。並んで座り、ハロゲンヒーターに同じように頬を染めてる今、今なら本当のことを話せそうな気がした。けれどそう思った瞬間私は疑問を抱く。話したい本当のことっていったいなんだ?
 「うちの庭に桜の木があるの覚えてる?」
 話したいのはそんなことではなかったが、私は話し出していた。
 「え、あったっけ、そんなの」
 秀介は覚えていないようだった。それもそうだろうと思う。
 「引っ越したとき、父親が買ってきて、植えたんだよね、なんか儀式みたいにしてさ。お酒かなんか根元にぶっかけて。それがさあ、ひょろひょろとしか成長しないの、秋冬に見たらとても桜とは思えないなまっちょろい木でさ」
 何か伝わるとも思えなかったが私は話し続けた。
 「そんななのに、申し訳程度の花が散るとすごいたくさん毛虫が出るの、ぽとぽと庭先に落ちて、毛のびっしり生えたきぼ悪い虫が、庭先にうようよしてんだ。それ見るたび、私、桜の木を引っこ抜きたくなるんだよ、だって意味ないじゃん。お花見もできないような桜の木なんてさ。実際、私の力でも引っこ抜けるような頼りなさなんだもん」
 秀介は黙ってハロゲンヒーターに両手をかざしている。
 「でも引っこ抜いたら意味もなく傷つけるじゃん、父とか母とかさ、あのひょろっとした木が、いつかそれは見事な大木になって、通りがかりの人が立ち止まって見上げるような花をつけるって、なんだか信じてるみたいなところがあるからさ」
 「引っこ抜いちゃ、まずいでしょ、暴れん坊将軍じゃないんだから」
 秀介が言い、
 「何、暴れ将軍て」
 私は笑った。暴れ将軍じゃなくて暴れん坊将軍、と訂正したあとで、
 「つまりビジョンだよな。桜の木はビジョン」
 秀介は言った。私には意味のわからない言葉だったが、自分の話も同様になんのことだか秀介にはわからないだろうと思った。
 「うちのダメ親父はそういうことができなかったんだなあ、今頃になっておふくろがあんなになってんのは、結局、桜の木欠乏症っていうかさ、そういう何か形あるものを作るようなことが、したかったんだよなあって思うなあ。ひとりで、じゃなくてだれかとね。だれか、ってのはつまり男とね、男ってのはまあ、結婚みたいなことしてくれる人ね。しかし、参るよなあ。結婚してくれるのはいいんだけど、こっちを巻き込むのはやめてほしいんだよな」
 ハロゲンヒーターに手をかざしたまま秀介は言った。秀介もまた、本当に話したいこととは別のことを言っているのではないかと私は思った。
 「しゅうちゃん、私たち、離婚しても何もかわらないね」
 橙に染まる自分の手を見て私は言った。
 「はあ? 結婚や離婚で何かかわるとか期待するのがおかしいんじゃないの。女性雑誌のコピーじゃあるまいし」
 「かわると期待してるんじゃなくて、ゼロのものにゼロを足してもゼロじゃん? 何か、私たちが何をやってもゼロになる気がするんだよね」
 秀介は何も言わない。
 「子ども作っても子沢山になっても、ゼロのまんまって気がしない? もちろん離婚してもさ」
 言いながら私は思う、もしゼロに何か積み上げるように言葉を交わせば、とたんに何もかも嘘くさくなる。それが自分たちなのだ。
 「寝っかな」
 私の思いに賛同するように秀介は話をやめ、立ち上がって伸びをした。銭湯いく? 寒いからいっか、ラーメンかなんか食いにいく? それも寒いしな、と口のなかでぼやきながら、秀介は押入れを開けた。押入れの上の段には着替えとタオルが積んであり、下段には布団が高く積まれている。それを見て、ちっ、と秀介は舌打ちをして、布団を敷き始める。
 「三分歩くと環七沿いにけっこううまいラーメン屋があんだぜ」
 「へえ、何味?」
 「醤油なんだけどすげえにんにくのってんの、つーんて鼻にくるくらいのってんだ」
 「へえ、いいね、食べたいね」
 「いく? 今。でも、並ぶんだよな、あそこ」
 「並ぶのは面倒だね、さっといってさっと食べれるならいいけどさ」
 そんなことを言い合いながら、小さな台所でかわりばんこに顔を洗い、歯を磨いた。
 秀介母の置いていったジャージ上下に着替えた私は、Tシャツとトランクス姿の秀介と並んで布団に入った。シーツは痛いほど冷たかった。私たちは布団のなかで足をばたつかせ、冷たい足を互いにこすり合わせてはげらげらと笑った。隣室から漏れ聞こえていた中国語がふいにとだえた。おもての明かりで白々とした部屋の薄闇は、急に重さを増したように思えた。あのローンの家が本当の部屋なのに、どうしてこのきな臭い部屋のほうが息がしやすいのか。あくまでも比較の話であって、ここでさえ本当の居場所ではなかった。私たちはどこに行けばいいのだろう。
PR

神輿

 笛の音と子どもの声で目が覚める。ベランダの植物たちの葉がぐったりとしているのを見て、飛び上がり、水を撒く。手すりから下を眺めると、御輿が人間アリに囲まれて上下に揺れている。
 「いくら気をつかっても感謝されない」「自分だけ損をしている」――このバイオに陥りやすい人は、本来とてもサービス精神のある、やさしい人らしい。人のよろこぶ顔を見るのが何より好きな人、しかし、ちょっとだけ平均より「こころの温度が高い人」なのだと。
 一方、世の中には、ストレートにやさしくされることが苦手な、ややこころの温度が低めの人たちの存在も忘れてはいけない。
 それは”親切にされることによる生じる喜び”より”相手に対して感謝を表明しなくてはならないとまどい”のほうがまさっている人。要するに「うれしいという感情を表すのは恥ずかしいし、上手にお礼が言えそうもないからあまり親切にされると困るな」ということなのだ。だから、容易に「あの人は礼儀作法がなっていない子どもじみた大人だな」とすぐに結びつけるのは危険だったりする。
 わたしもね基本的に、世の中にはいろいろなタイプの人がいたほうがいいと思っている。
 だから、気をつかって感謝されるのが好きな人も、感謝したくないから親切にされたくない人も、どっちもいていいし、気をつかったのに報われずひがんだり、気をつかってもらったことが重荷だったり、といろいろあったほうがいい、とさえ思っている。
 同じひとりの人間の体温が、高くなったり低くなったりするように、この手のこころの温度も一定ではないから、人間関係も不変のものではないと思う。
 ひとりの人間がクールな対応をしたり、ホットな対応をしたり、そういうふうに、人のこころには予測のつかないところがあるのが魅力なのだと思う。
 相手の感謝を期待してがっかりすることもあるかわりに、放っておいただけなのに、とっても感謝されたりする場合もある。
 「あなたが気をつかってそっと見守ってくれたから、とても心強かった」
 なんていう場合、ほんとうのことを言う必要はまったくない。
 「あなたが元気になってよかった!」
 このひとことで、また感謝されたりしてとまどってしまうあなた。
 要するに、一生懸命やっても報われないときもあるけれど、あなたがとてもやさしい人だということは、みんなが認めてくれているから。
 面と向かって感謝されなくても、相手の心の、正面からは見えない部分であなたは感謝されている、それはまぎれもない事実なのだ。
 そして、誰かから親切にされたら、少なくともあなたは感謝の意を表現しようとしてみよう。あなたにとっても、気をつかったり親切にするほうが、逆の立場よりもしかして楽なのかもしれない、という発見をするかもしれない。
 相手とのギブアンドテイクのいいバランスの配分さえわかれば、ひがんだりがっかりしたりすることもなくなるかもしれない。
 人と人との間にはあれこれ行き違いがあるのも、決して悪いことばかりではないから。
 ところでこの体温、ある共同作業では同じ温度くらいまで上がっている現場を見ることがある。
 たとえば夜の帰りの熱に浮かされたような電車の乗客同士、たとえばベッドで仲睦まじく愛をとなえるカップル、たとえば御輿をかけ声とともに担ぐご近所付き合い、とか。
 水をあげてから10分、しおれた葉っぱは言葉通り蘇生して、大空に向かって咲いている。

無題

 宅間のような羅刹ではなかったのが本当の恐怖だった。企業、政治が派遣と社員のあり方にいま一度再考するという顛末にまで及ぶ。結局テロでしか旗を突き上げる術はなかったというのが露呈した。ペンではなく、ナイフだった。人々はテロと呼んだ。
 大きな顔をした大手政治家のスポンサーによる偏向報道は、何を生み、何を殺したか。
 考える。
 日本の自殺者数、年間、三万三千人。
 まずい。何かを忘れている。何か置き忘れている、必死に思い出そうとする。歴史から見て凶悪犯罪はたくさんあった。猟奇的な殺人も、奇妙な行方不明での死亡記録もあった。
 電車が止まる。人身事故。電車に乗ることに恐怖を覚え始めるようになる。今さっき轢死した人が今年の自殺者数にカウントされ、数分後に電車が走り出す。前から感じていた窮屈感、押され気味になりながらも見て見ぬふりをしてきたもの。
 死因、頭部強打によるショックおよび肢体切断による出血多量。目に見えない死は、死体は、死を実感しない。電車に乗るものたちは舌打ちをし、ため息を漏らしている。今死んだ人と、練炭ガスで死んだ人と、無差別殺人を起こしてから舌を噛み切る人たちと、オフィスがテロにやられて事故死した人たちとの違いを考える。格差社会の難に頭を悩ませる人たちと、社会に対し閉塞感と孤絶感に苛まれれて自殺を考える人たちと、会社や学校に鉄槌を下すことに結論を見出した人たちと、遠くのほうから傍観している今電車に乗っている人たちと、私と、それらの違いを考える。
 日本もついにテロが多発する国家となりえるだろうとジャーナリストがしたり顔で言う。無念のベクトルがもはや自分に向くだけでは足りず、持て余す不満と悲しみがブラックホールのように撒き散らされると。テロ? 昔からあったよ。一日百人という数の中に、そのひとつひとつの死の中に、何人の者が社会への報復を願っていただろうか。年別に事件を照らし合わせるとおのずと見えてくる奇怪な事実。明らかにされているのは、無機質な数字の伸びだけ。
 遺族の人たちは答えに辿りついていってしまう。その中の彼らは、もはや加藤を見ていない。彼らの目の先は―。
 殺意はだれでも一度は抱くものであり、それを留めようとするのは理性ではなく人間の心だ。殺意と自殺願望は平行線上にあり、共に静かに穏やかに、期を狙っているかのように心のどこかで潜んでいる。すべての物事のきっかけなど瑣末なことでよく、それが行動へと繋がる機会も同じ。だから本当は、殺人はそれを止めようとするなにものかがなければ、容易に起こしてしまうものになる。それは本来、心というものだった。けれど、心が死んでいる。心は自分からは死なない。動物は基本的に、死に恐怖を覚えるものであって、自ら死を望まない。死は、能動的ではなく、受動的なもの。心が殺されてしまった瞬間から、その者は人を殺せる力を手に入れてしまう。心が死んだ者に対しては、民衆は死者の数に入れない。殺人は毎日どこかで起こっているが、可視状態の血が目の前になければ誰も気付かない。関係者になりたがらない。舌打ちをするだけ。社会淘汰組の一員としての成功に気付かない。 

不偏不党

 週間新潮での記事を焼き鳥屋のカウンター奥で眺める。一面トップはやはり例の事件、加藤を捕まえた警官の表彰が表だって行われないのは同僚が負傷したことや遺族への配慮とのこと。被害者のなかに老齢の男性、宿命かと言わんばかりの息子の救急病棟へ。医者息子が必死の治療を施すも間もなく他界。
 無念はあちらこちらで渦まいている。人災、天災、病魔、あるいは不変の人生そのものが。
 地震で目が覚める。被災地への電話は混雑が予想される救命通報の妨げになるので自粛し、余震がおさまった頃に連絡を取る。無事とのこと。
 運について考える。母は己を天性の魔女と思い込んでいる。義理の5兄弟のなかで唯一生き残っている自分を、他の兄弟の生命を吸い取るようにして生きている気がするという。乳癌に侵され胸を取りシリコンを拒否した。抗がん剤を飲めば髪は抜け、情緒不安定になり、毎日嘔吐して体重は15kg痩せた。投薬治療をやめ、ホスピス然の生活を自ら選び今も健在だが、いつ返るかわからない爆弾を抱え込んでいる。彼女の家計は皆、長寿ではなく癌で死んだ。遺伝だろう。
 育ててくれた養父母の家を飛び出し、父と駆け落ちした日、母は異様な腹痛に見舞われて空港で倒れた。尋常ではない青白い顔をした母に不安を覚えた父は飛行機の搭乗を諦め、その日はホテルに戻った。飛行機の墜落事故の報道があったのは母の腹痛が治まりつつあるときだった。誰がなんのためにもたらした腹痛だったのか、母は今、悪魔の報せと自負している。私は悪運に包まれているけれど、悪運の中であなたは生まれたのよと。「魔が差したのよ、あの人についていってしまったのは。いまさら仮定もくそもないわ」
 私を連れて彼女の土地へ戻ると、彼女の兄弟は時期がきたかとばかりに次々に死んだ。肝臓癌、胃癌、膵臓癌。危篤状態を知らされ病院から急いで自宅へと搬送すると部屋に着くと同時に息を引き取った。遺体がリビングで横たわるなか親戚一同が寄り合いし、業者の泣き子が昼間に喚きちらすなか遺族は感慨もなく世間話をし、祝いの席と錯覚するような宴会を夜通し騒ぎたてて疲れ果て、翌日焼き場の煙突に流れる白い煙を見上げて、焼き場の人気のない裏手に回り恐怖を覚え、職人が無遠慮に掻きだし出てきた頭蓋骨のくぼんだ目を見て呪われた気がし、夜に紅包の紙を燃やして天に送り出した。次は、母の番だ。天で使われるといわれる紙幣を燃やしながら思ったのはそういうことだった。次は、母。幼い私の予知めいたものに呼応するように、母は左乳を手で押さえることが多くなった。「しこりがあるみたい」
 なんとなくだが、私も長寿をまっとうすることが出来ない口だと思っている。死を見てきたからといって死が間近にあるとは思えないし、今、ここで、目の前で、生死がどういうものかといった物体として存在しない限りそれを感じとることができない。現代人になってしまった。私は現代人に。そういう体質なのかもしれない、死への恐怖こそあれど、実感がないのは、五感をのぞいた人間が持ちうる感覚のなにかがすでに死んでいるのかもしれない。きっと病魔なのだろう。天災や事故からは、母の悪運の強さに似通った何者かによって難を逃れている。
 そう考え出すと、行きつくことなんて全て、人生とはなんて短く儚いのだろうということに尽きる。いつ親族が死に、恋人が死に、友人が死に、自分が死ぬかわからないし、なんら不思議でもない。人がしらないところで、まるで淘汰されるかのように。
 マンションの排気管点検で業者がきた。クーラー室外機のしたに、ハトの卵が二個発見された。どうりで餌の気配も何もありはしないベランダに遊びにくると思った。可哀想だが処分をしないといけないと言われたが、迷った挙句、こちらで対処しますと伝えた。夜になっても放置したままだ。

天地

 レイニングアニマルズ、エアロゾルレイン。空から降ってくるものは、何も太陽の光や雨だけとは限らない。
 コンビニでペットボトルのお茶を買い、事件翌日の現場へ向かい、並んでいるようにみえる列を見つけて順番待ちし、汗をかいたお茶を供えしばしその場に立ち止まる。雨の夜だった。
 母の日に池袋で京劇を観たあと、東京の新しくできた丸善へ寄り、カメラスタンドを買いに秋葉原にも寄った。一週間前だった。京劇のチケットは初公演のもので、兄が前々から予約をして張り切って手に入れたものだ。劇団スタッフやスポンサーの予定が狂えば公演予定は延びていたし、もちろんそれにあわせて観客も足を運ぶ日はずれていく。自分たちがあの日殺されても何ら不思議はなかった。不思議はないが、自分は選ばれなかった。そして、選ばれる選ばれないの理不尽な決定に、今なお眠れない夜を過ごしている人がいる。
 メディア、一般人の行動、治法への叩きはおぞましい連鎖と既視を覚え、悲しみにあけくれる人々を置いていく。二日たって彼らが思うのは、「それでも世界は回ってるのか」だろう。
 鬼を目前にして逃げた人々が良心の呵責に苛み、遺族が理解不能な現実にふりまわされ咽び、殺され死んでいく人の目を見た通行人がそれを思い出し震え、故人を持つ人々がメディアに触れて怒りを覚え、ありのままの自分を持て余す人々が戸惑い、加害者なのか被害者なのか将来の姿を予測できない人々が駆けつけ、色んな情動が渦巻く中、ただ無機質に存在しているのは花束とペットボトルだけ。自分たちがあの場面に出くわしていたら、どの位置に立たされたのだろうと思いを馳せはじめると、泣き出す人があらわれはじめた。
 報道やドキュメンタリーの最後に必ず追悼の意を告げ、しかし遺族はテレビも電気もつけない。意図的にしろそうでないにしろ、冥福もくそもないと思っている遺族に、あてつけがましい悔やみなどありがた迷惑なのだということに気付かないふりをするのが常世の風。死んでなんかない。死ぬはずがないのだ、息子が娘が父が教え子が。募るばかりのはちきれそうな激情の行方は、周囲への怒りへと姿をかえることもある。
 手を合わせることはしなかった。だからといって隣で泣きながら手を合わせている人たちを非難するつもりはない。自分にその祈りを届けきる強靭な精神力がないことを知っているだけだ。震え、脅え、逃げ、逃げおおせ、立場を置き換えれば、まずここには来ていないことを知っている。人間として恐怖に脅えるのは当たり前の感情だと慰める言葉は何のすくいにもならず、ただやり直すつもりもやり直すこともできやしない後悔に、ぐしゃりと押しつぶされるのは目に見えている。
 手を合わせることも目を閉じることもできず、ペットボトルを押し付けてさっさと帰った。帰りの電車のドアに頭をもたげながら、あいかわらず生死に鈍磨していることに落胆する。近所にあるコンビニで、置いてきた同じお茶を探し、それを飲みながら歩いていると、ほとんど惨めな気分になった。月も星も見えず、傘もどこかに置き忘れてきた、あの日も雨だったしどうせ明日は適当に晴れるのだろう。ぐずりながら歩き続けていると足が痛くなり、ついには夕食も面倒になる。疲れている。しかしどうせ身体の疲れなどいつか癒える。頭痛がして風呂もいい加減にベッドに入り横になったが寝つきが悪く、音楽をつけていないことに気付く。習慣は便利だが、面倒でもある。夢は見たが、感慨もなく記憶にない。ただし、雨は見た。上を見ていた。魚本体と、鳥の血の雨だった。遺族が願う世界の流れのように感じた。そのまま天が落ちて、地が割れれば、人は初めて等しくなるんだと。悲劇が通じるんだと。


06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
(12/10)
(08/13)
ANN
(05/19)
(04/04)
(01/05)
(01/03)
(12/24)
(10/20)
(10/09)
(08/21)
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ALTEREGO --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ